自民党女性局で全国でハッピーオレンジ運動のアンケート調査が行われました。
詳しい結果は、自民党女性局で検索できますが、抜粋してご報告いたします。
全国14539件のアンケート結果から、大枠を占めるのが、30歳から49歳 女性の方が11456件
子供への暴力や育児放棄などの虐待をしてしまうなどの不安を持ったことはありますか?の問いに多少不安があると答えた方が約2割。子育ての際に一番不安に思うこと(もしくは思ったこと)はという問いに、仕事との両立の困難さが31,8%。子供のしつけに関する悩みが35,3%。経済的な不安が26,5%。子供の進路などに関する将来的な不安25,9%。でした。経済的な理由から、仕事との両立や子供との時間が短く、子育てでのしつけや、将来に不安を感じるのかと思いました。
また、子育ての際にあって欲しい政策や、充実して欲しい制度はどれですか?と問いに 病児・病後児保育や一時預かり保育の拡充などの保育メニューの充実が25%。子どもの医療費の無料化が38,9%。塾に通わなくてもよい公教育の充実、土曜授業の充実が38,8%となっていました。圧倒的に高いのが 子どもの医療費の無料化ですね。羽曳野市では、現在就学前までのお子さんの医療費は無料になっていますが、ぜんそくや長期に続く病気のお子さんの医療費はかなりの負担がかかるとよく聞きます。また、公教育の充実などにおいては、羽曳野市では、はびきのスタディ―Oといって、市内で教員免許を持つ方や、職員の方々で分からないところをサポートしてくれます。事前に登録をして、受けることができる制度があります。
でも、塾ではないので、カリキュラムにそって、指導するのではなく、分からないところを自主的に学べることができるので、自分のペースで勉強を進めることができ、大変好評です。
また、子育てについて配偶者以外の誰と最もよく相談しますか?の問いに、両親が38,2%、知人・友人が26,7%。となっていました。今は核家族が増え、なかなか子育てのことを聞いたりすることができなくなってきているようです。
また、専門員や有資格者に子育ての相談をできることをご存知ですか?の問いに、保健師 59,1%、民生委員・児童委員が56,2%、保育士47,9%助産士33,3%、栄養士18% 母子推進委員26,4%でした。困ったことや、子育てで悩んだりしたときには、身近な方や、専門家の方に相談するのも一つですね。私も2人の子どもがいますので、お気軽にご相談くださいね。
お友達のことで悩んだり、勉強のことで悩んだり、聞いてもらうだけでもスッとするかもしれませんよ。。。
簡単に結果報告をしましたが、私たち、女性であるから母であるから子ども達のためにもっともっと充実した政策を提案していかなければならないと思っています。
どうぞお気軽に、ご提案もくださいね。
2011年11月9日水曜日
2011年10月28日金曜日
自民党近畿ブロック女性局会議

奈良、兵庫、京都、和歌山、大阪と近畿地区の自民党女性局の会議がありました。
各地域の活動報告、統一地方選挙の結果、24年度活動計画、子供ハッピープロジェクトの報告などが行われました。
それぞれの地域は、自民党議席を増やしており、大阪だけは。。。
また、どの地域の党員が減少しているとのことで、自民党の魅力をどのように伝えればいいのか皆さん悩んでおられました。
また、また、大阪府連でも年2回の講演会を開催し、起こしいただいた方にも大変喜んでいただけたと、報告。そして、党本部での政策研究会の継続を要望しました。
また、今年度こどもハッピープロジェクトのアンケートの結果報告もあり、後日、お知らせしたいと思います。
南河内政策研究会
10月24日
南河内政策研究会の会議に出席しました。
南河内の議員の先生方と各地域の情報交換、大阪府への要望などについて、意見交換しました。
なかでも、中学校給食について、各市町村の状況なども議論になりました。富田林市さんは、全中学校で給食とのこと。。。
しかし、滞納や残食などもあるとのことです。
河内長野市さんは、9月から実施され、希望者のみの前納制とのこと。まだ、スタートしたところなので、状況は。。。とのことでした。中学校給食が必要なのか。スクールランチ制がよいのか。皆さんのご意見も是非お聞かせ下さい。
南河内政策研究会は、南河内の色々な地域の情報交換ができるので、大変参考になります!
南河内政策研究会の会議に出席しました。
南河内の議員の先生方と各地域の情報交換、大阪府への要望などについて、意見交換しました。
なかでも、中学校給食について、各市町村の状況なども議論になりました。富田林市さんは、全中学校で給食とのこと。。。
しかし、滞納や残食などもあるとのことです。
河内長野市さんは、9月から実施され、希望者のみの前納制とのこと。まだ、スタートしたところなので、状況は。。。とのことでした。中学校給食が必要なのか。スクールランチ制がよいのか。皆さんのご意見も是非お聞かせ下さい。
南河内政策研究会は、南河内の色々な地域の情報交換ができるので、大変参考になります!
女性のための防犯教室
先日女性の為の防犯教室が、商工会女性部主催で行われました。
羽曳野警察署から、生活安全課防犯係の担当の方から、詳しく説明を聞きました。
皆さんも、ひったくりや盗難にはくれぐれも、気をつけてくださいね。
羽曳野警察署から、生活安全課防犯係の担当の方から、詳しく説明を聞きました。
皆さんも、ひったくりや盗難にはくれぐれも、気をつけてくださいね。
2011年10月22日土曜日
今日の一日
今日 フレスポ2011の開会式に出席しました。市内の作業所のみなさんの運動会。
大きな掛け声に、気合が入って楽しい運動会になったことと思います。
また、お隣の会場でも、globeという保育園の運動会。ちょっと足をのばしてみてみました。可愛くて、元気一杯の園児さんが元気に走り回っていました。
また、午後からは、市民文化祭の開会式。
秋はやっぱり、運動会や、芸術文化に親しみ、心が一番落ち着く季節ですね。
もちろん、食欲も。。。
リック羽曳野や、市民会館、綾南の森で、書道展や、民謡などの芸能大会、将棋や囲碁などの催し物が楽しめます。また、リック羽曳野のアトリウムでは、絵画展が開催されており、きれいな風景画などが、見ることができます。また、少し奥に進むと、見たことのある羽曳野市の風景、誉田八幡さんやイチジク、ぶどう、大黒の風景や、リックの鐘。峯屋さんの風景など、身近に感じる絵がたくさんありました。コメントなどもみるとおもしろかったです。
是非、秋の文化を楽しんでくださいませ。
大きな掛け声に、気合が入って楽しい運動会になったことと思います。
また、お隣の会場でも、globeという保育園の運動会。ちょっと足をのばしてみてみました。可愛くて、元気一杯の園児さんが元気に走り回っていました。
また、午後からは、市民文化祭の開会式。
秋はやっぱり、運動会や、芸術文化に親しみ、心が一番落ち着く季節ですね。
もちろん、食欲も。。。
リック羽曳野や、市民会館、綾南の森で、書道展や、民謡などの芸能大会、将棋や囲碁などの催し物が楽しめます。また、リック羽曳野のアトリウムでは、絵画展が開催されており、きれいな風景画などが、見ることができます。また、少し奥に進むと、見たことのある羽曳野市の風景、誉田八幡さんやイチジク、ぶどう、大黒の風景や、リックの鐘。峯屋さんの風景など、身近に感じる絵がたくさんありました。コメントなどもみるとおもしろかったです。
是非、秋の文化を楽しんでくださいませ。
お願い!水路に流さないで。。。

先日、こんな相談を受けました。水路にゴミが流れてきたり、草がつまって、以前大雨のときに、もう少しで、家が水でつかるところだったとのこと。今までは、掃除をしていたけれど、年をとって、なかなか掃除ができなくて、どうにかならないか?という相談でした。
羽曳野市内にもたくさんの水路があり、全てを、市が清掃することは、できないので、地元の方にご協力をいただいて、清掃していただいているところもたくさんあります。ご協力に感謝申し上げます。
でも、本当に危険な箇所で、このお歳では、清掃するには無理があるだろうと感じました。
ただこの水路は、羽曳野市の管理ではなく、藤井寺市の管理になっていたのです。
そこで、藤井寺市にお願いしまして、即対応してくださいました。ありがとうございました。
しかし、草やヘドロというものではなく、何故こんなものが流れてくるのか不思議でなりません。。。
是非、水路は、自分の家の前だけではなく、ずっとずっと先まで流れている事を気にしていただいて、水路にモノを流さないようにお願いいたします!!
2011年10月10日月曜日
2011年10月8日土曜日
自民党大阪府連 青年局 学生部 議員インターン街頭演説
2011年10月7日金曜日
しばらくぶりの投稿です。
時代の急速な変化についていくのが、大変!
ブログを始めたと思ったら、ツイッター。またまた、動画配信ができる、ユーストリーム。などなど。
あれもこれもと思っていると、ブログの間があいてしまって、ツイッターも混雑しているからしばらくお待ち下さい。。。とでてきたらなかなか送信できなくて、とても便利になり、情報を発信する形態がたくさんありすぎて、、、なんとかついていけるように頑張ります。
簡単にできる方法があればおしえてくださいね。
しばらく空きすぎてのブログにお詫び申し上げます。
ブログを始めたと思ったら、ツイッター。またまた、動画配信ができる、ユーストリーム。などなど。
あれもこれもと思っていると、ブログの間があいてしまって、ツイッターも混雑しているからしばらくお待ち下さい。。。とでてきたらなかなか送信できなくて、とても便利になり、情報を発信する形態がたくさんありすぎて、、、なんとかついていけるように頑張ります。
簡単にできる方法があればおしえてくださいね。
しばらく空きすぎてのブログにお詫び申し上げます。
松村なお子とあゆみの会政治経済研究会
平成22年度に松村なお子とあゆみの会政治経済研究会を発足しました。
年会費5000円 年に数回 勉強会を開きます。
しかし、昨年は、会員を募る一年となり、これといった事業ができませんでした。
今年は、会員の皆さんと、交流も深めようと、9月23日に京都へいきました。
清水寺を参拝し、川床料理 味がさねさんで懇親会。とても楽しい一日でした。
皆さんのお声を聞くこともできるので、会員の方が増え、意見交換をしながら、より良い羽曳野を目指します。
年会費5000円 年に数回 勉強会を開きます。
しかし、昨年は、会員を募る一年となり、これといった事業ができませんでした。
今年は、会員の皆さんと、交流も深めようと、9月23日に京都へいきました。
清水寺を参拝し、川床料理 味がさねさんで懇親会。とても楽しい一日でした。
皆さんのお声を聞くこともできるので、会員の方が増え、意見交換をしながら、より良い羽曳野を目指します。
登録:
投稿 (Atom)